関東エクステリアは外構工事の専門業者です。新築住宅のエクステリアのデザインや相場、既存の家の外構リフォームやオープン外構などの施工例を写真や費用・単価ほかを交えて掲載いたしました。北区の「外構工事の見積書」をご参考にして下さい。北区内でオープン外構の工事は関東エクステリアにお任せ下さい。
エクステリア工事は、大きく分けて、オープン外構とクローズ外構に分かれます。オープン外構の意味は不確定で、「これがオープン外構です」と明確には説明出来かねますが、単純にいうと、ブロック等で道路沿いの全面を囲わないデザインです。
オープン外構工事の着工前
オープン外構工事のデザインには、大まかにクローズタイプとオープンの二つがあります。左の写真例は、オープン外構工事の流れです。
土工事・残土処分
殆どの工事が、機械土工からスタートします。丁張り(水盛り・遣り方)を出して、必要に応じ、掘削・鋤取り、残土処分・盛り土など、泥に関する工事(土工事)から始めます。
境界ブロック積工
オープン外構工事は、外回り・奥から・・という順番で進みます。境界のブロック工事の前には、必ず境界立会いをお願いします。
下地砕石
上記のブロック工事とほぼ同時に、土間コンクリートの下地になる砕石を敷きます。この上を利用しながら、オープン外構工事を進めることで、自然転圧と道路をあまり汚さずに工事を進めることが出来ます。
テラス築造
コンクリートのテラス、階段、アプローチなど、予め決められたでオープン外構のデザインに従い、奥にある工事から仕上げていきます。
6号砕石敷き込み
家まわりには、犬走りのコンクリートや6号などの砕石を敷きます。勾配の都合や土質などによりお選び下さい。
カーポート組み立て
カーポートやテラス、門扉やポストなどエクステリア製品は、ブロックや土間コンの工事の進み具合により、適宜、施工さあれます
土間コンクリート打設(デザインに合わせた目地で)
土間コンクリートを打ち込むと、われわれエクステリア業者も、中に入れなくなります。ですから、ほぼ、工事最終日に土間コンの工事をします。
フェンス取り付け
土間コン工事の前か、ないしは、その前後にフェンスが取り付けられます。フェンスの柱はブロックの工事と同時に取り付けられますが、フェンス本体の工事は、施工条件にもよりますが、わりあい、後半に取り付けられます。
オープン外構工事の完了
左の写真の場合は、目地に竜の髭(玉竜)を植えました。この目地は、ある意味外構のデザインでもありますが、土間の伸縮目地が目的で施工されます。東京都北区内の外構工事・エクステリア工事はお任せ下さい。